不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

トイレが流れないで溢れそうなときの対処法は?

急にトイレの水が流れない状態になり溢れそうな時、対処方法がわからないと焦りますよね。

そこで、この記事では自分でトイレの水が溢れそうになった時の対処法から、溢れてしまった時の対処法、自分では解決できなかった時の適切な業者の選び方まで詳しく紹介しています。

トイレの水が溢れそうで、すぐにでも解決したいとお困りの方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。

トイレが流れないで溢れそうになったときの対処法

toilet about to overflow approach
ここではトイレの水が流れず溢れそうになった時の対処法を紹介します。

まずはトイレの水を汲みだす必要があります。

バケツや洗面器など汲みだした水を入れておく容器と、周囲が汚れないように保護するビニールシートや新聞紙を用意してから作業に取り掛かりましょう。

  1. 詰まりの原因を確認する
  2. 床や壁をシートで覆う
  3. 便器内の水を減らす
  4. 水溶性の詰まりは自分で溶液を作って流す
  5. 非水溶性の詰まりはラバーカップ(すっぽん)で引き上げる
  6. 詰まりの原因が取れたらバケツで少しずつ水を流す

詰まりの原因を確認する

まずは詰まりの原因が何かを確認しましょう。

水に溶けるものであれば溶液を作って放置するだけで解決することがありますが、水に溶けないものを流していた場合は自分でラバーカップ(すっぽん)を使って引き上げる必要があります。

原因によって対処法が異なるので、詰まりの原因は事前に確認しておきましょう。

床や壁をシートで覆う

トイレの水を汲みだす時や、ラバーカップ(すっぽん)で詰まりの原因を引き上げている際に汚れた水が周囲に飛び散ることがあります。

汚れを防止するために床や壁をシートで覆って汚れないように保護しましょう。

便器内の水を減らす

トイレの詰まりを解消する作業をするために、便器のくぼみあたりに水面がくる程度まで水を減らしておきましょう。

トイレの水が汚れていることがあるので、なるべくこぼさないように注意しながら作業を行ってください。

水溶性の詰まりは自分で溶液を作って流す

ティッシュペーパーやトイレットペーパー、トイレ用掃除シートなど水に溶ける素材のものでも量が多すぎると流れるのに時間がかかり、最後まで溶けきれずに詰まりの原因になります。

50℃から60℃のお湯で流す方法は実践しやすい方法ではありますが、詰まりの原因によっては効果が低く、溶けるにも時間がかかってしまうこともあります。自分で溶液を作って流す方法も試してみましょう。

「重曹(50ml)+クエン酸(100ml)+お湯(便器の半分程度)」の溶液を作って1時間程度放置するだけでできるので、業者を呼ぶ前に試してみてください。

非水溶性の詰まりはラバーカップ(すっぽん)で引き上げる

おもちゃやおむつ、生理用ナプキンなどトイレに流れない非水溶性のものを誤ってトイレに落としてしまった場合は、排水管が詰まりトイレが溢れる原因になってしまいます。

早急にラバーカップ(すっぽん)を使って引き上げるようにしましょう。

特におむつやナプキンは時間が経つほど排水管内で膨張してしまいます。

膨張してしまうとより引き上げにくくなってしまうので、早めに対処するようにしましょう。

トイレが詰まった時にスッポンがないときは

ラバーカップ(すっぽん)がない時は、ビニール袋やラップで代用することも可能です。

まずはビニール袋を使う方法を紹介します。

まずはゴム手袋をはめて、拳を作った手にビニール袋を数枚重ねて入れましょう。

ビニール袋を重ねたら、手首部分を輪ゴムで止めて固定します。

準備が出来たら手を拳にして便器の排水溝に突っ込み、手を出し入れしながら水圧を変化させることで詰まったものを取り出しましょう。

次にラップを使った方法を紹介します。

まずはトイレの蓋や便座を上げ、ラップの貼り付きがよくなるようにトイレの淵を拭いておきましょう。

トイレの淵を綺麗にしたら、ラップを便器に巻き付けて空気が漏れないように密閉します。

密閉するときはラップがたゆんだり隙間が空いたりしないようにラップを惜しみなく使いましょう。

しっかりと密閉されていないと水圧を変えることができないので、何枚か重ねて強度を高くすることをおすすめします。

ラップをまきつけたらラップの中心を手のひらでゆっくり押して、ラップが破れない程度にゆっくりとテンポよく押し込んでいきましょう。

詰まりの原因が取れたらバケツで少しずつ水を流す

詰まりの原因を取り除いたら、バケツで少しずつ水を流してトイレのレバーを「小」にして確認しましょう。

通常通り流れるようであれば詰まりが解消されています。

トイレが流れないで溢れてしまった場合の対処法

toilet overflowed approach
ここからはトイレの水が溢れてしまった時の対処法を紹介します。

すでに水が溢れて何から手をつけたらいいかわからない方は参考にしてください。

  1. まずはトイレの止水栓を締める
  2. コンセントを抜きテープで塞ぐ
  3. トイレのドアと窓を開けて換気する
  4. 塩素系漂白剤で消毒清掃する
  5. 清掃に使った道具をゴミ袋にまとめて捨てる
  6. マンションやアパートでトイレが溢れたら管理会社にも連絡すると安心

まずはトイレの止水栓を締める

まずはトイレの止水栓を締めて水の流れを止めましょう。

止水栓はトイレのタンクに流れる水を止めるための部品です。

壁や床などからタンクへ伸びている給水管についていることが多く、止水栓を止めることで水が増えることを防げます。

コンセントを抜きテープで塞ぐ

次にコンセントのプラグを抜いて、差込口はテープでふさぎましょう。

自動で洗浄してくれるタイプのトイレの場合は自動で水を流す動作をセンサーが感知してしまい、水が溢れる原因になります。

さらにトイレの水が溢れてコンセントに流れると、火災や感電する危険性があるので、コンセントのプラグはテープでしっかり塞いで危険を避けましょう。

トイレのドアと窓を開けて換気する

トイレの掃除を始める前に、ドアと窓を開けて換気しておきましょう。

詰まりの対策を行う際のにおい対策になるだけではなく、漂白剤をして清掃する際に独特の刺激臭を軽減できます。

掃除を始める前に窓やドアを開けてしっかりと換気しながら作業を続けましょう。

塩素系漂白剤で消毒清掃する

トイレの詰まりの原因を取り除いた後は、衛生的に利用できるように塩素系の漂白剤を使って消毒と清掃を行いましょう。

塩素系の漂白剤は刺激臭が強い場合が多く、気分が悪くなる原因になることもあるので取り扱い説明書をしっかり読んでから作業に取りかかりましょう。

においに敏感な人は刺激臭を抑えてある漂白剤もあるので、購入する際に刺激臭が抑えていることが明記されている商品を選ぶことをおすすめします。

清掃に使った道具をゴミ袋にまとめて捨てる

清掃に使った道具は汚れているので、使用したらゴミ袋にまとめて捨てましょう。

消毒の際に使用した道具は雑菌が繁殖する可能性があるので、捨てる時はゴミ袋を二重にして捨てることをおすすめします。

マンションやアパートでトイレが溢れたら管理会社にも連絡すると安心

マンションやアパートにお住いの方でトイレの水が溢れてしまった場合、下の階への水漏れなどご近所トラブルに発展することがあるので、管理会社に事情を説明しておくと安心です。

また修理費も借主負担か貸主負担かも原因によって変わるので、業者への修理依頼を検討している方は先に確認しておくとよいでしょう。

なかには管理会社が業者の紹介や対応を行ってくれることもあるので、なるべく早く報告しておいた方がトラブルの回避や素早い対応に繋がることがあります。

トイレが流れないで溢れそうなときは業者の利用も検討しよう

handle when it's hard Use of traders examination
トイレが溢れた時の対応を試してみて、自分で異物を取り出すことができなかった場合や、異物を取り除いたけれどいつもより水位が減っていてトイレの様子がおかしいときは業者の利用も検討しましょう。

無理に自分で対応しようとしたことで、ますます悪化することもあります。

業者を利用することで詰まりの原因を確実に突きとめ、しっかりと対応してくれるので今後も安心して利用できるでしょう。

自分では対処に限界を感じたら、無理せず業者の利用を検討してみてください。

水漏れ修理の業者選びのポイント

water leak repair how to choose
ここでは水漏れ修理の業者選びのポイントを紹介します。

業者の中には修理後に高額な請求をしてきたり、手抜き工事をしたりするような悪徳な業者がいるので、後悔しない業者選びの参考にしてください。

水漏れ修理の業者選びのポイント
  • 24時間365日対応かどうか
  • 水道局指定の登録事業者かどうか
  • 修理料金は適正か
  • 見積もり費や出張費はかからないか
  • ネガティブな口コミがないか
  • 対応エリア
  • 決済方法
  • アフターサポートが豊富か

24時間365日対応かどうか

修理後に問題が起こった際にすぐに対応してもらうことができるよう、24時間365日対応できる業者を選びましょう。

年中無休で対応してくれる業者は、連絡してから自宅に駆けつけてくれるまで迅速に対応してくれる可能性が高いです。

まずは連絡してどのくらいで来てもらえるかを確認し、おおよその時間を伝えてくれる業者は信頼できます。

水道局指定の登録事業者かどうか

信頼できる業者は「水道局指定工事店」に認定されています。

水道局指定工事店は、法律・法令に定められた基準をクリアし市区町村から指定されている業者なので、安心して依頼することができるでしょう。

指定を受けている業者であれば、指定されている旨が明記されているので、まずはホームページを確認して登録事業者かどうかは確認しておくことをおすすめします。

修理料金は適正か

一般家庭で起こる水漏れの修理依頼価格の相場は、約8,000円から10,000円が相場です。

トイレの詰まりの原因が異物ではなく、トイレそのものの故障が原因だった場合は新しい部品を購入するための費用が加算されることもあるので、事前に見積もりをしてもらってから利用を検討しましょう。

見積もり費や出張費はかからないか

業者によってはオプション料金として出張費や見積もり料金、即日対応料金などが加算されることがあります。

見積もりだけであれば一括査定サイトを利用する事でおおまかな料金を比較することができるので、まずは査定サイトを利用しながら利用する業者を絞り込むとよいでしょう。

利用する業者を絞り込んだら公式ホームページを確認して、料金内訳を確認したうえで見積もりを依頼すると確実です。

ネガティブな口コミがないか

自分に合った業者を選びたい方は事前に口コミを調べることをおすすめします。

大手の業者であれば利用者が多く、口コミの数も多いので参考になるでしょう。

悪い口コミが少なければ安心して利用できる業者といえるので、安心して利用できる業者をお探しの方は、まず口コミをチェックしてみてください。

対応エリア

トイレが溢れてしまって緊急に対応してほしい場合は、家から近い業者を選ぶと即日対応してくれる可能性が高いので、対応エリアから依頼することをおすすめします。

約10km以内の業者であればすぐに駆け付けてくれる可能性が高いです。

お急ぎの方は近くにいる業者から依頼することを検討してみてください。

決済方法

急な修理依頼で現金対応のみでしか対応できない業者を選んでしまうと、いざ作業が終わって支払いを行う際に手持ちがなく修理費を支払えないトラブルが起こる可能性があります。

クレジットカードや銀行振り込み、コンビニ決済やQR決済など決済方法が多彩な業者を選ぶことで支払に関するストレスなく依頼できるでしょう。

アフターサポートが豊富か

修理後にまた新たな問題が発生した場合、アフターフォローもしっかり行ってくれるのかどうかを確認しておきましょう。

会社の中にお客様相談窓口を設けているところや、数年間の補償がついている業者を選ぶと安心です。

「トイレ流れない 溢れそう」のよくある質問

toilet about to overflow question
ここではトイレが流れないで溢れそうなときの対応に関するよくある質問をまとめています。

疑問点が残っている方は参考にしてください。

トイレが流れないで溢れそうなとき時間が経てば自然に治る?

トイレットペーパーや排泄物などが詰まりの原因であれば時間の経過で自然に治ることもありますが、水に溶けない固形物が原因の場合は時間が経っても自然に治ることはないので、まずは原因をつきとめましょう。

お子さんがいる場合は、知らない間に流していたおもちゃが詰まりの原因になっていることもありえるので、まずは固形のものが詰まっていないかどうかラバーカップ(すっぽん)を使って調べてみることをおすすめします。

固形物が出てこなかった場合で、トイレに流せる製品が詰まりの原因になっている場合は約一晩おいておくと水に溶けるので、一晩程度待ってみてトイレ詰まりが解消しない場合は業者を頼ったほうがよいでしょう。

トイレを流した時に水が上がってスーッと引く場合はどうすればいい?

トイレを流した際に水が上がって引く現象が起こる場合は、便器内に異物が混入している可能性があります。

水が引く現象が頻繁に続く場合は、ラバーカップ(すっぽん)を使って中に固形のものが詰まっていないかを確認した方がよいでしょう。

それでも詰まりの原因を取り除くことができず水が引く現象が続くようであれば業者に依頼して対応してもらいましょう。

トイレ詰まりで流れず溢れそうなときにパイプユニッシュは有効?

トイレ詰まりで溢れそうなときにパイプユニッシュを使っても効果がありません。

パイプユニッシュは強いアルカリ性の薬品のため、主にたんぱく質を分解して溶かします。

たとえば髪の毛やせっけんカス、食べかすなどがヘドロになったものを分解するには有効です。

しかし、トイレ詰まりの原因のほとんどはトイレットペーパーを大量に流した結果、溶けにくくなっていてつまってしまったり、コインや小物などを落としてしまったりすることが多いことが考えられます。

アルカリ性の薬品を入れても分解されるわけではないので、トイレ詰まりにパイプユニッシュを使うことは避けた方がよいでしょう。

ティッシュはトイレに流しても大丈夫?

普通のティッシュは水に溶けにくい性質を持つので、数枚程度であれば流れることもありますが、詰まりの原因になることがあるのでトイレに流すのは避けましょう。

水に溶けるポケットティッシュであれば通常のティッシュに比べて溶けやすいですが、トイレットペーパーほどは溶けません。

一度に大量に流すと詰まりの原因になってしまうので注意が必要です。

「トイレ流れない 溢れそう」まとめ

toilet about to overflow summary
急にトイレが流れなくなると焦りますが、業者を呼ぶ前に自分で異物を取り除くことで自分で解決することができます。

しかし失敗が怖い方や対処方法に自信が無い方、自分でやってみた結果うまくいかなかった方はなるべく早く業者に対応してもらうことをおすすめします。

業者を利用する事で迅速な対応をしてもらえるので安心してトイレを使い続けることができるでしょう。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑