不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

トイレつまりの直し方は?自宅でできる対処法や注意点を紹介!

トイレの水が急に流れなくなった場合や、詰まってしまった場合、なるべく自分で解決したいと考える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、自分でトイレのつまりを直すための手順から、今後トイレを詰まらせないための予防策まで詳しく紹介しています。

トイレのつまりを自分で直して解決したい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

トイレつまりを直す前の事前準備

clogged toilet Preparation
まずはトイレのつまりを直す前に必要な道具を揃え、事前準備を行いましょう。

作業に取り掛かる前に準備を行うことで、作業中に水が溢れても後処理の手間を省くことができます。

トイレつまりを直す前の事前準備
  • 止水栓を締める
  • 電源プラグを抜く
  • 床にビニールシートや新聞紙を敷いておく
  • トイレつまりを直すための道具を用意する

止水栓を締める

トイレのつまりを直す前には止水栓を締めてから取り掛かると安心です。

止水栓を締めることでタンクに流れる水の流れを止めることができるので、水があふれる元を止めることができます。

止水栓はトイレの壁からタンクに繋がる配管についていることが多いので、作業前には止水栓を止めてから行いましょう。

電源プラグを抜く

あふれた水がコンセントの中に入り込んでしまうと漏電火災や感電の危険があります。

特に温水洗浄便座や温水便座を利用している方は注意してください。

作業前にはコンセントから電源プラグを抜き、水が入り込まないようにテープでコンセントプラグを塞ぎましょう。

床にビニールシートや新聞紙を敷いておく

汚れてもいいように床にビニールシートや新聞紙を敷いておくと、トイレの水をこぼしてしまった時でも後処理が楽になります。

使用したビニールシートは不衛生になっているので捨てることを想定して使い捨てできるものを使用した方がよいでしょう。

トイレつまりを直すための道具を用意する

準備ができたら、トイレつまりを直すための道具を用意しましょう。

トイレのつまりを直すために準備する物は以下の通りです。

  • ラバーカップ
  • バケツ
  • ビニールシート
  • ゴム手袋
  • トイレ用漂白剤

トイレつまりの直し方【水溶性のつまり解消法】

 clogged toilet Water soluble Solution method
ここではトイレのつまりの直し方を紹介します。

トイレットペーパーや排泄物、トイレ用掃除シートなど、水に流すことを前提にしたものがつまりの原因になっている場合に有効な方法を紹介するので、参考にしてください。

トイレつまりの直し方【水溶性のつまり解消法】
  • 排水溝に向けて水を流し込み溶かす
  • 40~60℃のお湯を流し込み溶かす
  • 重曹やお酢(クエン酸)とお湯でつまりの原因を溶かす
  • 洗剤とお湯でつまりの原因を溶かす

排水溝に向けて水を流し込み溶かす

大量のトイレットペーパーを流してしまい、水量が足りずになかなか流れない場合は排水溝に向けて水を流し込んで水量を増やして溶かしましょう。

溶けるまでに時間はかかりますが、排水溝に向けて水を流し込むだけなので簡単に解決することができます。

40~60℃のお湯を流し込み溶かす

水に溶けるスピードを上げたい方は、少し手間がかかりますが、人肌から少し熱めの温度である40℃から60℃のぬるま湯を流し込みましょう。

お湯を流し込むと溶けやすくなりますが、トイレは陶器でできているため、熱湯を注ぐとひび割れのリスクもあります。60℃以上の熱湯は流さないように注意しましょう。

重曹やお酢(クエン酸)とお湯でつまりの原因を溶かす

重曹とお酢(クエン酸)、お湯を利用して炭酸ガスを発生させることでトイレの汚れを中和させ、つまりを解消する方法があります。

炭酸ガスを発生させるためには手順通りに作業を行う必要があるので、使用する分量と手順は間違えないようにしましょう。

まずは炭酸ガスを発生させるための準備物を用意します。

  • 重曹 1/4カップ
  • クエン酸 1/2カップ
  • お湯 45度程度の便器半分を満たす量
  • バケツ
  • 給油ポンプ
  • 新聞
  • ゴム手袋

準備物を揃えたら、窓を開けて換気を行いながら次の手順に従って作業をしましょう。

  1. バケツや給油ポンプを使って便器の中の水を汲み出す
  2. 重曹⇒クエン酸⇒お湯⇒便器に入れる
  3. 泡立ってきたら1時間程度放置する
  4. 時間が経ったら高い位置から水を少しずつ流す

水が流れればつまりは解消されているので通常通り使用できます。

洗剤とお湯でつまりの原因を溶かす

ティッシュやトイレットペーパーなどの水に溶けきれなかったペーパー類を流す際には液体洗剤が効果的です。

食器用洗剤100mlを入れて50℃から60℃の熱めのお湯を入れた後に、20分から30分程度放置してから流すことで、つまりを改善できます。

トイレつまりの直し方【異物のつまり解消編】

clogged toilet Foreign matter Solution method
スマホやおもちゃ、紙おむつなど液体用洗剤やお湯では溶かすことができない異物は、ラバーカップ(すっぽん)を使って異物ごと取り出す必要があります。

ここではラバーカップ(すっぽん)の上手な使い方や、すっぽんが無い時の対応法などについて紹介しています。

上手く異物が取り出せずにお困りの方は、参考にしてください。

トイレつまりの直し方【異物のつまり解消編】
  • ラバーカップ(すっぽん)でつまりの原因を引き上げる
  • 真空式パイプクリーナーでつまりの原因を引き上げる

ラバーカップ(すっぽん)でつまりの原因を引き上げる

ラバーカップ(すっぽん)を使ってつまりの原因を引き上げるには、すっぽんをぎりぎりまで排水口にゆっくりと押し込み、一気に引き上げて水圧を利用しながら引き上げましょう。

奥まで異物が入り込んでいると、時間も労力も必要です。

勢いをつけて引っ張る際に水滴が周囲に飛び散る可能性があるため、壁などは念入りにビニールシートで養生し、汚れてもいいエプロンをつけて作業を行うと万全でしょう。

ラバーカップ(すっぽん)がないときの代用品

ラバーカップ(すっぽん)がないときはラップを使って代用することができます。

まずはトイレの淵をきれいに拭き上げラップを隙間なくトイレに巻き付けましょう。

空気が入り込まないようにびっちりと巻き付けたら、中心に向かってゆっくりと手のひらを押し込むことを繰り返すことでトイレの異物を引き出すことができます。

真空式パイプクリーナーでつまりの原因を引き上げる

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力が強いので、奥に入り込んで取り出すのに力が必要な場合に有効です。

使い方もシンプルで、ラバーカップと同じようにカップを水に浸かるまで押し込み、レバーをゆっくり押して引き上げる動作を繰り返します。

真空式パイプクリーナーを使っても引き上げられなかった場合は専門の機械を持つ業者に依頼した方がつまりの解消を期待できるでしょう。

トイレがつまる原因

clogged toilet cause
ここではトイレがつまる原因を紹介します。

トイレのつまりを解消するには、原因に合わせた対処が必要なので何が原因かを突き止めてから作業を開始するようにしましょう。

トイレがつまる原因
  • 便やトイレットペーパーがつまる
  • 本来流せない異物を流した
  • 水流の量や圧が足りない
  • 清掃状況が悪く汚れが残っている

便やトイレットペーパーがつまる

トイレのつまりの原因として、便や大量のトイレットペーパーのつまりが原因として挙げられます。

ペットのフンをトイレに流す場合、中に含まれる毛や小石などの異物が蓄積されてつまりの原因になっていることが考えられます。

トイレットペーパーの場合もたくさんの量を流すと詰まりの原因になるので避けましょう。
便やトイレットペーパーが詰まりの原因の場合は、水溶性のつまりを解消する方法が有効なので、試してみてください。

本来流せない異物を流した

スマホや紙おむつなど、本来流せない異物を流してしまいつまりの原因になってしまった場合は、異物ごと取り除く必要があります。

特に紙おむつや生理用品など、吸水性に優れて膨らみやすいものは時間が経つほど水分を吸収して配管がつまりやすくなり、取り出しにくくなってしまいます。

異物によっては取り出すスピードが重要になるので、時間がかかりそうであれば早めに業者に依頼した方が悪化せずに済む場合があるので、流してしまった異物によっても対応を変えた方がよいでしょう。

水流の量や圧が足りない

大量のトイレットペーパーを流すのに「小洗浄」を利用した場合は十分に流しきれておらず、つまりの原因になりかねません。

また、タンクの水が減っている状態でトイレの水を流しても充分に流せるだけの量や水圧が確保できずにつまりの原因になることがあるので、時間をおいてからもう一度流してみてください。

自分で水を足すだけでも十分な水量を確保する事ができるので、お急ぎの方は自分でタンクの中の水を足して利用することをおすすめします。

清掃状況が悪く汚れが残っている

清掃状況が悪く汚れが残っていることがつまりの原因になっている場合は、悪臭がしていることがあるのでにおいがひどい場合は配管の汚れが詰まっていることが原因として考えられます。

特にカルシウムイオンが固まった尿石が原因の場合は、個人での対応が難しいので業者を頼った方がよいでしょう。

トイレつまりの予防策

 clogged toilet preventive measures
ここではトイレつまりの予防策を紹介します。

日ごろからトイレが詰まらないように意識することでトラブルを避けられるので、トイレが詰まる頻度が高く困っている方は参考にしてください。

トイレつまりの予防策
  • トイレットペーパーは大量に流さない
  • 流せるティッシュなどでも流しすぎない
  • 異物や食品はトイレに流さない
  • 定期的にトイレを清掃する

トイレットペーパーは大量に流さない

水に流すことを前提に作られたトイレットペーパーでも、大量に流すと水に溶けるまでに時間がかかり、詰まりの原因になります。

同じトイレットペーパーでも、海外製のものは溶けにくい場合があるなど、ペーパーの材質によっても溶ける速度は変わります。

トイレットペーパーを流す量や、トイレットペーパーの質を見直すだけでも予防できるので、意識してみてください。

流せるティッシュなどでも流しすぎない

水に溶けるティッシュでも、大量に流そうとすれば水に溶けるまでに時間がかかり、つまりの原因になります。

また、トイレットペーパーと比べると少し溶けにくい性質のティッシュがあるので、水に流せるからといってあまり流しすぎないように気を付けましょう。

異物や食品はトイレに流さない

異物や食品を流した場合は自身では対応できないことがあるので、日ごろから流さないようにしましょう。

食品の場合は原型をとどめている状態のものを流したり、小さくなっているものでも汚れが蓄積されてしまうと詰まりの原因になるため、面倒だからとトイレに流して処理をすることは避けてください。

定期的にトイレを清掃する

トイレが詰まる原因として、尿石がたまってしまうと詰まりの原因になるだけではなくにおいの原因になり自分では解決しにくく業者を依頼することになってしまいます。

定期的にトイレをきれいに清掃することで衛生状態を保てるだけではなく、自分で対処できるレベルにとどめておくことができるので、トイレは定期的に清掃するようにしましょう。

トイレつまりを自分で直してもいいケース

clogged toilet you can fix it yourself case
業者を呼んでトイレの詰まりを解決しようとすると修理費用がかかるので、なるべく自分で解決したい方も多いのではないでしょうか。

自分で対処できるレベルのつまりであれば、自分で作業をした方が修理費用もかからずすぐに解決できますが、中には業者を呼ばないと解決できないケースもあります。

ここでは自分でトイレの詰まりを直した方が早く簡単に解決できるケースを紹介しているので、参考にしてください。

トイレつまりを自分で直してもいいケース
  • つまりの原因がトイレットペーパーの場合
  • 水が少しずつ引いており完全に詰まっていない場合

つまりの原因がトイレットペーパーの場合

つまりの原因がトイレットペーパーのように時間の経過や、工夫することで解決できるものの場合は自分で解決した方がよいでしょう。

水溶性のつまりを解決する方法を試すことで、時間もお金もかけずに解決できるので、試してみてください。

水が少しずつ引いており完全に詰まっていない場合

水が少しずつ引いていて完全に詰まっていない場合は、異物が原因だとしても配管の手前で止まっていて、自分で取り出せる位置にある可能性があります。

業者を呼ばなくても対処できる可能性があるので、自分で対処した方が早く解決するでしょう。

トイレつまりの直し方が分からなければ業者に依頼しよう

clogged toilet request a contractor
つまりの原因が分からない場合、トイレの水が床に流れ出てしまっている場合、便器が壊れた場合など、トイレのつまりが解決しなかった場合はすぐに業者に連絡しましょう。

ラバーカップ(すっぽん)を使っても取り出せない位置まで異物が流れてしまっている場合や、個人での解決が難しい尿石が詰まっているなどの問題は、業者が取り扱う機械を使わないと解決が難しいことがあります。

無理に流れないトイレを使い続けようとするとトイレの故障や不衛生な状態が続いてしまうので、まずは業者を呼んで原因を突き止めることからはじめましょう。

トイレつまりを直し方 まとめ

clogged toilet How to fix summary
トイレがつまってしまった時の直し方は、原因によって対処法が異なります。

まずは原因を突き止めてから適切な対応を取ることで早めの解決につながるので、原因を明らかにしてから作業を行いましょう。

自分で解決法を試してみた結果、きちんと水が流れない場合は自分では対処が難しい問題があることが考えられるので、無理せず業者に連絡して相談してみてください。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑