不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

水道トラブル時にまずやるべきことは?業者対応の流れや選び方も解説!

急な水道からの水漏れのトラブルは、放置すると浸水や状況の悪化につながるケースが多いので早めの対応が必要です。

しかし、何から始めたらいいのかわからない方や業者が来るまでの応急処置の方法、どんな業者を選べばいいのか、急なことに迷われている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では水道トラブルが起こった際にまずやるべきことから、業者に依頼するときの流れ、水道トラブルの修理の相場費用などについて詳しく紹介します。

急な水道のトラブルに何からはじめたらいいかわからない方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

水道トラブル発生時にまずやるべきこと

water supply_ trouble- Solution
ここでは水道のトラブルが発生した時にすべきことをまとめています。

床下に浸水しそうなほど水漏れを起こしている場合は、時間が経つとフローリングの変質や、下の階への水漏れなど、大きなトラブルのリスクも大きいです。

被害が大きくなるケースもあるので、早めに対応しましょう。

水道トラブル発生時にまずやるべきこと
  • 水道の止水栓・元栓を締める
  • 賃貸アパートやマンションの水道トラブルは管理会社にも連絡
  • 市役所や水道局に連絡
  • 水道トラブル対応業者に連絡

水道の止水栓・元栓を締める

水道の止水栓や元栓を締めることで、水が流れ続けるのを防ぐことができます。

止水栓を止めた場合は、止水栓を止めた箇所以外の場所の水を使うことができますが、元栓を止めるとすべての水の流れが止まってしまうので注意してください。

水道トラブル時の止水栓の締め方

止水栓には種類があります。

なかにはマイナスドライバーを使わないと締められないものもあるので、止水栓の形状を確認してみましょう。

ハンドルを回すだけで締められるハンドル型でも、長年使用していなければまわしづらくなっていることがあります。

スパナなどの工具を使うことで回しやすくなるので、水漏れ箇所がわかっている場合はまずは止水栓を止めましょう。

水道トラブル時の元栓の締め方

水漏れを起こしている箇所が特定できない場合や、止水栓が見つからなかった場合、うまく止水栓が締まらなかった場合は、元栓を締めることで水の流れを止めることができます。

元栓は水道メーターの近くにあることが多いです。

ただし、元栓を締めると、水漏れを起こしている箇所以外の水も止まってしまうため注意しましょう。

賃貸アパートやマンションの水道トラブルは管理会社にも連絡

マンションやアパートなどの集合住宅にお住いの方は、勝手に元栓を締めてしまうと全世帯の水の流れを止めてしまう可能性があるので、まずは管理会社に連絡をして対応を相談しましょう。

また、水漏れにより下の階の方に影響が出る可能性もあるので、ご近所トラブルにならないためにもあらかじめ報告しておいた方がスムーズに対応してくれます。

また修理費が借主負担になるのか貸主負担になるのかは原因によって変わるケースもあるので、発生時に相談しておいた方が、後々の金銭トラブルに発展を防げるでしょう。

市役所や水道局に連絡

水漏れを修理する業者を選ぶ前に、まずは市役所や水道局に連絡しましょう。

市役所に連絡することで適正価格で修理をしてくれる法律や法令に定められた基準をクリアした業者である水道局指定業者を紹介してくれます。

家庭での水漏れ箇所から水道メーターまでの水漏れは市役所に連絡することで対応してもらうことができますが、水道メーターから道路側に向かって水漏れを起こしている場合は水道局に連絡する必要があります。

水漏れしている箇所によって連絡先が異なるので注意しましょう。

水道トラブル対応業者に連絡

水道のトラブルは本体の劣化や破損など個人で対応することが難しいケースが多いので、なるべく業者に任せることをおすすめします。

自分で業者を選ぶ際は、「水道局指定業者」に依頼しましょう。

水道局指定業者に認定されている業者は、しっかりと法令・法律に定められた基準をクリアした業者なので安心して任せることができます。

マグネット広告やリフォーム会社の修理業者の場合、認定を受けていない可能性があるので注意しましょう。

水道トラブル時の業者対応の流れ

water supply_ trouble- trader
ここでは水道トラブルが起こった時に業者に対応してもらう際の流れを紹介します。

どんな流れで依頼したらいいのかわからない方は、参考にしてください。

  1. 電話での受付
  2. 業者による状況確認
  3. 見積もり提示
  4. 修理対応
  5. 料金支払い

①電話での受付

まずは依頼する業者に連絡して、電話で訪問時間の調整を行います。

訪問時間の調整をする際は、どのくらいで到着できるかを確認しましょう。また、水漏れが続いている場合は応急処置の方法もあわせて相談しておくと安心です。

②業者による状況確認

業者が到着したら、水漏れの原因の特定と対応について状況を確認してもらいます。

集合住宅にお住まいの方の場合は、原因を聞いた時点で管理会社に報告した方がよいでしょう。

原因によっては管理会社が修理費を負担してくれる可能性もあるので、わかる範囲で詳しく説明した方がよいでしょう。

また、火災保険や賃貸管理会社の保険などに加入している場合は、付帯サービスで補填してもらえることもあるので、合わせて確認しておくと安心です。

③見積もり提示

原因や修理内容が特定されたら業者から見積もりを提示されます。

状況によっては部品の交換や手配が必要で、修理完了が後日になることもあるので、どのくらいで修理が完了するかもあわせて確認しておき、なるべく早く対応してくれる業者を選ぶとよいでしょう。

金額を提示された際はアフターフォローまで対応してくれるかどうかも確認しておくと安心です。

④修理対応

見積もり金額や修理内容に納得できたら、業者が修理の対応をしてくれます。

⑤料金支払い

修理が完了したら、料金の支払いを行います。

領収書を受け取ったら、見積もり時と比べて支払額が変わっていないかを確認しましょう。

もし見積もり時と比べて高い料金を支払うことになった場合、なぜその金額になったのかを説明してもらうことをおすすめします。

説明に納得できず、トラブルに発展した場合は消費生活センターに問い合わせて対応しましょう。

水道トラブル時の業者選びのポイント

Water trouble-choose-contractor
ここでは水道のトラブルが発生した際に、どのような業者を選ぶべきかのポイントを紹介します。

業者選びで後悔したくない方は参考にしてください。

水道トラブル時の業者選びのポイント
  • 24時間365日対応かどうか
  • 水道局指定の登録事業者かどうか
  • 修理料金は適正か
  • 見積もり費や出張費はかからないか
  • ネガティブな口コミがないか
  • 対応エリア
  • 決済方法
  • アフターサポート

24時間365日対応かどうか

水漏れにより浸水したり、染みたりするとカビの発生や変質などを起こす可能性があるので早めに対応してもらう必要があります。

24時間365日対応している業者は、修理後にトラブルが発生した際にすぐ駆けつける体制を整えているので、安心して任せることができるでしょう。

水道局指定の登録事業者かどうか

水道局指定の登録業者は、法令・法律に定められた基準をクリアして適切に対応できる業者と市町村から認められているので、安全な業者といえます。

配管や水道のトラブルは素人では修理が難しい場合が多く、指定を受けていない業者に依頼すると状況の悪化や相場以上の金銭を要求されるなどのトラブルが発生する可能性があるので避けた方がよいでしょう。

修理料金は適正か

水道関係のトラブルの相場は、部品や本体交換が必要かどうかにもよりますが、おおよそ3,000円から11,000円程度が相場です。

相場や料金を比較するには3社以上から見積もりを取ることでおおよその相場を把握することができるので、なるべく複数社から見積もりをとって相場を見極めたうえで信頼できる業者に依頼したほうがよいでしょう。

見積もり費や出張費はかからないか

業者によっては見積もり費や出張費がかかっており、相場よりも高い料金を請求されることがあります。

見積もりや出張費は無料の業者も多いので、依頼する前にオプション料金で無駄なコストがかからないかを確認してから依頼した方がよいでしょう。

ネガティブな口コミがないか

口コミを確認することで、サービスのよい業者かどうかを見極めることができます。

口コミの内容から、どんなサービスが受けられるのかだけではなく、業者の対応を事前に知ることができ、ネガティブな口コミが少なければ安心して依頼できるでしょう。

対応エリア

水道のトラブルで浸水しそうなくらい水漏れを起こしている場合は迅速な対応が必要になります。

現場から約10km程度であれば30分以内に駆けつけてくれる業者が多いので参考にしてください。

現場から近い場合でも状況によってはすぐに駆け付けてくれないこともあるので、連絡した際は必ずどのくらいで到着できるかを確認しておくことをおすすめします。

決済方法

決済方法が多彩な業者であれば、急な水道のトラブルに現金の持ち合わせがなくても安心して依頼できます。

コンビニ決済やQRコード決済に対応する業者も増えているので、急な水道トラブルで支払いの心配がある方は決済方法も確認してみてください。

アフターサポート

水道トラブル時の修理対応に限らず、修理が不十分だった場合や今後のトラブルにすぐ対応してもらえるように、アフターサポートが充実している業者を選びましょう。

約5年間の保証期間を設けている業者が多いです。

お客様窓口を設けている業者は、トラブル時にすぐに相談しやすいので、修理後もしっかりとサポートしてほしい方はアフターサポートが充実している業者を選びましょう。

水道トラブルの修理費用相場

 Water trouble-Cost market price
ここでは水道トラブルが起こった際の修理の費用相場を紹介します。

事前に相場を把握しておいて事前に準備をしておきたい方や、相場を把握しておいて適正価格で修理してくれる業者を見極めたい方は参考にしてください。

水道トラブルの修理費用相場
  • トイレの水漏れや詰まり修理費用相場:4,400円~11,000円
  • キッチンの水漏れや詰まり修理費用相場:4,400円~11,000円
  • お風呂の水漏れや詰まりの修理費用相場:3,300円~11,000円

トイレの水漏れや詰まり修理費用相場:4,400円~11,000円

トイレの水漏れが起こった際、パッキンの取り換え程度であれば4,400円程度の修理費で済むでしょう。

ただし、部品の交換が必要な場合や大規模な修理が必要なケースになると30,000円程度の修理費がかかる可能性があります。

簡単な部品交換で済む程度の水漏れであれば、4,000円から10,000円程度が相場といえるでしょう。

キッチンの水漏れや詰まり修理費用相場:4,400円~11,000円

キッチンの水漏れや詰まりの修理費用の相場として、蛇口のパッキン交換程度であれば4,400円程度が相場といえます。

小さな部品の交換程度であれば11,000円程度が相場といえるでしょう。

ただし、給湯器がトラブルの原因の場合は修理価格が跳ね上がる可能性があります。

給湯器は約8年から10年が寿命とされており、経年劣化による水漏れを起こしていると本体の交換が必要になってくるので、部品代と工費を含めた修理相場は50,000円からかかる可能性があるので注意してください。

水漏れの原因が簡単な部品交換程度で済む程度の水漏れであれば、相場は4,400円から11,000円程度といえます。

お風呂の水漏れや詰まりの修理費用相場:3,300円~11,000円

お風呂での水漏れにはシャワーやゴム栓などの経年劣化が多く、簡単な部品交換程度であれば3,300円から利用料金が発生し、出張費や工費などを含めると11,000円程度が相場といえます。

ただし、バスタブのひび割れなどの大規模な工程が必要になると、本体そのものの交換が必要になるので修理価格が跳ね上がる可能性があるので注意しましょう。

水道トラブルのよくある質問

 Water trouble-question
ここでは水道トラブルに関するよくある質問を紹介します。

疑問点が残っている方は参考にしてください。

水道トラブルの際は市役所に連絡すれば対応してもらえる?

水道のトラブルが発生した際に市役所に連絡することで、行政の認可を受けた適切に修理してくれる水道工事会社を紹介してくれます。

また、自治体によってはパッキンの無料配布を行っており、自分でDIYで直せる程度の水漏れであれば無駄な費用をかけずに修理することができるでしょう。

市役所を通して適切な業者を選ぶことでトラブルを防ぐことにもつながるので、まずは市役所に連絡して相談することをおすすめします。

ただし、市役所が対応してくれるのは家庭内から水道メーターまでの間の水漏れです。
水道メーターから道路側の水漏れ連絡先は水道局になるので注意してください。

悪徳業者からぼったくられた際はどこに相談する?

悪徳業者からぼったくられた際は地域の消費生活センターに相談しましょう。

領収書や施工内容などの資料が残っているのであれば、クーリングオフ制度を利用して一定期間内であれば申し込みの撤回や解除ができます。

クーリングオフに対応していないと言われた場合や、しっかりと施工内容の資料を渡してくれなかった場合、どうしたらいいかわからない時はすぐに消費者センターに連絡しましょう。

水道トラブル まとめ

 Water trouble-summary
水道トラブルによる水漏れは、水漏れ箇所によっては個人で修理することが難しく業者に頼った方が早く確実に解決できます。

パッキンの交換程度の修理であれば自分で対応した方が安く済ませることもできますが、水漏れの原因がわからない場合や配管のひび割れ、本体の交換などのトラブルは業者に連絡しましょう。

無理に自分で対応しようとすると状況の悪化や別の箇所の傷つきを引き起こす可能性があります。

修理に少しでも不安を感じる方は、すぐに業者に連絡して相談する事からはじめましょう。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑