不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

人形供養する4つの方法!無料で手放す方法はある?

人形供養する4つの方法!無料で手放す方法はある?

雛人形や日本人形など、飾らなく立った時にどう処分してよいのかお困りの方はいらっしゃいませんか。そのままゴミ箱に捨てる、となると抵抗がありますよね。

人形を手放す方法と言えば「人形供養」ですが、「聞いたことはあるけどよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
 
今回の記事では、人形供養を行う方法について解説します。無料で供養する方法有料の場合の費用、「そもそも供養って必要なの?」という疑問についても紹介いたしますので、人形の処分にお困りの方は、是非参考にしてください。

 

この記事を読んでわかること

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

無料で人形供養を行う4つの方法

無料で人形供養する方法
 
人形を供養する方法はいくつかありますが、無料で行える方法もあります。まずは、無料で行える人形供養について紹介していきます。

神社やお寺で供養してもらう

神社やお寺で人形供養をしてもらう場合一般的には費用がかかりますが、供養祭感謝祭に参加をすれば無料で供養をお願いできます。
感謝祭とは人形に感謝するお祭りで、人形に宿るとされる魂をお祓いし、感謝を込めてお別れするお祭りです。明治神宮では納められた人形は陳列され、お祓って清めてもらえます。

全国各所のお寺神社で実施されていますが、一部をご紹介しますので参考にしてください。

人形供養・感謝祭の予定
関東 こいのぼり感謝祭 埼玉県 不動ヶ岡不動尊總願寺 5月第3土曜日
いちはら人形感謝祭 千葉県 龍善院 5~6月に日曜日
人形感謝祭 東京都 明治神宮 10月の日曜日
水戸人形感謝祭 茨城県 勝願寺 11月
鴻巣人形供養祭 埼玉県 勝願寺 11月
関西 人形祭 大阪府 大阪天満宮 5月中旬ごろ
人形供養祭 大阪府 四天王寺 11月第2土曜日
人形供養祭 京都府 宝鏡寺 11月 第2土曜日

 
基本的には5~6月と10~11月の春と秋に開催されることが多いです。事前持ち込み不可など各所によってルールは異なりますので、詳しい日時や詳細については各寺社にお問い合わせください。

 

神社の感謝祭で人形供養をお願いするメリット・デメリット
【メリット】
無料で手放せる
丁寧に供養してもらえる
【デメリット】
開催している寺社や時期が限られている

葬儀屋や人形店で供養してもらう

葬儀屋人形店では、定期的に人形供養祭を開催しています。雛人形や五月人形だけでなく、ぬいぐるみなども合わせて受け付けてくれる店舗もありますので、処分に困っている人形やぬいぐるみがあればまとめて供養してもらいましょう。
一般的には、持参した人形は祭壇や奉奠台に安置され、お祓いして魂を抜いた後丁寧に供養されます。
 
開催日時は寺社と同じく、5~6月の春ごろと9~10月の秋ごろに開催しているところがほとんどです。お近くの葬儀屋や人形店で行われているか調べてみてください。

 

葬儀屋や人形店の人形供養祭を利用するメリット・デメリット
【メリット】
無料で供養してもらえる
ぬいぐるみなども供養してもらえる
【デメリット】
開催している店舗や時期が限られる

自身で人形を供養する

供養というのは気持ちの問題ですから、自分で供養する、という方法もあります。
 
自身で人形供養する場合は、まず丁寧に汚れなどをふき取り見た目を整えます。手順としては、次に塩をふりかけて清めるだけです。
塩で清める際は、今までの感謝などを伝えながら行うと、気持ちの整理ができます。
 
供養が終わった後はキレイな布に包んで、ゴミの日に処分します。
 

自分で供養する場合のメリット・デメリット
【メリット】
費用や手間がかからない
いつでも処分できる
【デメリット】
寺社や人形店で供養してもらう場合に比べると少し抵抗が残る

生前整理・遺品整理をしてくれる業者に相談する

遺品整理生前整理を業者に頼む場合、合わせて人形の供養を行ってくれるところもあります。タイミングは限られますが、遺品整理をお願いする場合は一度相談してみましょう。

 

遺品整理の業者にお願いするメリット・デメリット
【メリット】
遺品整理や生前整理をお願いする場合、料金の範囲内で供養してもらえる場合がある
【デメリット】
遺品整理や生前整理など、タイミングが限られる

 

悪質な業者にご注意ください

遺品整理を請け負っている業者の中には、一部ですが悪質な業者も紛れています。名称や所在地、連絡先が分からないような業者には依頼しないでください。
ネットで事前に口コミや評判を検索してから依頼する業者を決めましょう。
 
「事前に話していた金額よりも数万円も多く請求された」といったトラブルも耳にしますので、口頭での見積もりだけでなく現地まで足を運んでもらう出張見積もりを依頼し、書面でしっかりと見積もりをもらうようにしましょう。「追加料金がかかることがないか」といったことも念のため確認しておいてください。

 

人形供養以外に無料で手放す方法

人形供養以外の処分方法
 
人形供養する以外にも、人形を無料で手放す方法はいくつかあります。破損が少なくキレイな状態であれば、必要としている方に譲ることができます。
施設に寄付するなど無料で手放す方法を紹介いたしますので、状況に合わせて選択してください。

施設に寄付をする

まだキレイな状態の人形なら、必要としている施設に寄付するという方法もあります。必要としてくれる方の手に渡るのであれば、人形としても喜ばしいですよね。
 
施設によっては送料が自己負担となりますので、送料がかからない施設、もしくは持ち込みでの受け取りが可能なところを探しましょう。

 

施設に寄付をするメリット・デメリット
【メリット】
無料で手放せる
必要とする方に使ってもらえる
【デメリット】
施設によっては送料が自己負担となる
受け取ってくれる施設が限られる

掲示板で引き取り手を探す

地域密着型の掲示板などを利用し、引き取り手を探すという方法があります。ジモティーなどを活用すれば、お住いの地域で人形を必要としている方を探せます。
直接受け渡しできるなら、送料などの費用もかかりません。

 

施設に寄付をするメリット・デメリット
【メリット】
無料で引き取り手を探せる
【デメリット】
引き取ってくれる相手が見つかるとは限らない

買取業者に買い取ってもらう

新たに買い手が見つかりそうな状態であれば、買取店で査定をお願いしてみましょう。新たに飾ってくれる方が現れるのであれば、処分する時のような罪悪感もありません。
持ち込みが難しい場合は、出張査定が利用できます。
 
様々な買取店がありますが、雛人形などの日本人形であれば骨董人を扱う買取店や古美術を扱う買取店にも需要があります。2~3社に無料査定を依頼し、条件が合うところで売却するのがおすすめです。

 

買取店で売却するメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
必要とする方に飾ってもらえる
【デメリット】
目立った破損や汚れがないものに限る

フリマアプリで売却する

売却する方法としては、メルカリやラクマなどフリマアプリや、ヤフオクなどネットオークションを活用する方法もあります。出品や交渉などの手間はかかりますが、買取店での査定に納得いかないなら自分で価格を設定できるフリマアプリを使った方が利益を得やすいです。
 
ケースに入った雛人形などは、重さも大きさもあるので、送料が高くなるケースが多いです。送料は購入者負担に設定する、もしくは発送するエリアを近隣に限定するなど負担が少なくなるよう考慮しましょう。
 

フリマアプリで売却するメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
自分で価格設定できるので利益を得やすい
【デメリット】
出品や発送の手間がかかる
直ぐに売れるとは限らない

 

有料で人形供養してもらう場合の費用

人形供養にかかる費用
 
神社やお寺で人形を供養してもらう場合、感謝祭などのタイミングでなければ一般的には費用がかかります。寺社によって費用に違いはありますが、1体当たりおよそ300~1,000円が相場です。
 
配送での供養サービスをお願いする場合は、箱のサイズによって費用が設定されているケースが多いです。3辺の合計が120㎝ほどのダンボールのサイズであれば、3,000円ほどの費用がかかります。
 
遺品整理で故人の人形を処分する際の費用は、お家の広さや荷物の多さによって異なります。1Kであれば30,000~80,000円、2LDKで100,000~300,000円が費用の目安です。

 

有料で人形供養してもらう場合の費用相場
神社やお寺で供養してもらう 1体当たり300~1,000円
宅配で供養してもらう 1箱あたり3,000円ほど(3辺の合計が120㎝ほどのダンボールの場合)
遺品整理で故人の人形を引き取ってもらう 1K 30,000~80,000円
2LDK 100,000~300,000円

 

人形の供養って必要?

人形供養って必要?
 
そもそも「人形の供養って必要なの?」と疑問を持っている方も多いと思います。必ずしも供養してから処分しなくてはいけないわけではなく、そのまま捨てたからと言って法に触れるわけでもありませんし、周りの方に迷惑をかけるわけでもないですよね。
気持ちの問題ですので、抵抗がないのであればそのまま処分しても問題ありません。
 
古来腹日本では「人形には魂が宿っている」という考え方があるので、「そのまま捨てると罰が当たる気がする」「何となく気分が悪い」と思われる方は是非供養してから処分してください。愛着を持っていた人形であれば特に、供養を行った方が気持ちよく手放せるのではないでしょうか。
 

不用品の処分・生前整理・遺品整理は日本不用品回収センターに!

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
人形の処分をお考えの方は、是非日本不用品処分センターにご相談ください。他の方法と異なり、ご不要になった人形をお客様のご自宅まで回収しに伺います。

人形以外にも処分したいものがあるなら、まとめて一括でお引き取り致します。
 

>>日本不用品回収センターの不用品回収

 
生前整理・遺品整理も承っておりますので、「大量の人形を整理したいと思っている」「故人の人形をどうしようか困っている」といった場合にもご相談いただけます。お電話のお問い合わせは、365日24時間受け付けておりますので、思い立った時にいつでもご連絡ください。

 

>>日本不用品回収センターの生前整理・遺品整理

 

日本不用品回収センターの特徴
  • 365日24時間電話受付可能
  • 即日の回収にも対応・最短30分でお伺い
  • 年間20,000件を超える回収実績あり
  • 生前整理・遺品整理にも対応

 

人形供養についてよくある質問

人形供養に関するよくある質問
 
人形の供養に関するよくある質問や疑問をまとめました。人形を供養したいとお考えの際は、是非参考にしてください。
 

人形供養に関するよくある質問
  • 人形供養に適したタイミング・時期は?
  • 地域で人形供養をしてくれるお寺や神社を探す方法は?
  • 郵送で供養してくれるところはある?
  • 供養してもらえない人形ってある?

人形供養に適したタイミング・時期は?

人形供養はどのようなタイミングで行う方が多いのでしょうか。

人形供養に適したタイミング
  • お子さんが独り立ちしたとき
  • 生活環境が変わるとき
  • 遺品整理を行うとき

雛人形や五月人形のように、お子様の成長を願って飾る人形は、お子さんが独立するタイミングで役割を果たしたといえます。お孫さんに引き継ぐこともできますが、新品を贈りたいという祖父母世代の声が根強く、お子さんが独立や結婚をしたタイミングで処分するご世帯が多いようです。

引越しや同居・別居などのタイミングで収納スペースを確保するために人形を整理する方もいらっしゃいます。

遺品整理の一環として人形供養をされる方もいらっしゃいます。忌明けとなる四十九日の法要以降に遺品整理を始める方が多い傾向があります。日本不用品回収センターなら、人形の処分から一軒まるごとの遺品整理まで、幅広いご希望に併せて回収に伺います。

人形供養をご希望の際は、お見積りの際にお知らせください。

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

地域で人形供養をしてくれるお寺や神社を探す方法は?

「地域名 人形供養」で検索すると、人形供養を行っている地域の寺社を見つけられます。地域によっては対応してくれるところがない場合もありますので、見つからない場合は宅配供養サービスなどの利用も検討しましょう。

郵送で供養してくれるところはある?

一部のお寺や神社葬儀屋などは宅配による供養サービスを行っています。ダンボールに人形を入れて郵送することでお焚き上げを行ってもらえます。
 
「みんなのお焚き上げ」では、動画でお焚き上げの様子を確認することも可能です。お焚き上げ後は「お焚き上げ証明書」を発行してもらえるため、しっかりとお祓いが完了したことを確認できます。

供養してもらえない人形ってある?

人形のみを供養の対象としているところも多く、ガラスケースに入っている雛人形などは受け付けてもらえない、もしくはプラスの料金がかかるケースがあります。装飾に不燃物の多い五月人形も受け付けてもらえない場合もありますので、持ち込む前に確認してください。

 

無料で人形供養を行う4つの方法 まとめ

 
無料で人形供養を行う場合、寺社の感謝祭で供養してもらう、葬儀屋や人形店の供養祭にお願いする、自分で供養するといった方法があります。故人の人形で遺品整理をお願いするなら、業者によっては無料で供養してくれる場合もありますので相談してみましょう。
近隣に利用できる寺社や葬儀屋がない場合は、費用がかかりますが宅配供養サービスを利用するのもおすすめです。
 
損傷がそれほどない状態の人形であれば、寄付ジモディーなどで引き取り手を探すのも良いでしょう。少しでも利益を得たい場合は、フリマアプリ買取店で売却することもできます。
 
故人の人形を処分する場合、遺品整理を検討してみるのはいかがでしょうか。遺品整理士と不要なものと残すものを相談しながら、故人の品を片付けることができます。
 

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら
EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑