冷蔵庫を処分したいけど、費用は安く済ませたい…。どうやって捨てるのがおすすめ?
冷蔵庫を捨てたいと思っても、処分方法がわからず困っていませんか?冷蔵庫の処分方法は法律で決められているため、正しい方法で捨てないと違法になってしまいます。
ここでは冷蔵庫の正しい処分方法と費用、無料で捨てる方法をご紹介します。冷蔵庫の処分で困ったときに参考にしてみてください。
冷蔵庫は家電リサイクル法の対象だから粗大ゴミで処分できない

冷蔵庫は家電リサイクル法により、一部自治体の粗大ゴミとして処分することができません。なぜ粗大ゴミに出せないのか、その理由をここで確認しておきましょう。
家電リサイクル法とは、家電製品から有用な部品・材料をリサイクルして廃棄物を減らし、資源の有効利用を推進するための法律です。
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
出典:経済産業省 家電リサイクル法とは
上記の家電は法律によってリサイクルすることが義務付けられているため、粗大ゴミとして回収してもらうことはできません。粗大ゴミ以外の方法で適切に処分する必要があります。
冷蔵庫を捨てるときのリサイクル処分料金
国内メーカーの冷蔵庫を処分するときの料金は以下のとおりです。
冷蔵庫のリサイクル料金 |
冷蔵庫のサイズ |
リサイクル料金 |
収集運搬料金 |
合計金額 |
170L以下 |
3,672円 |
3,240円 |
6,912円 |
171L以上の冷蔵庫 |
4,644円 |
3,240円 |
7,884円 |
冷蔵庫を処分するときは「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。
引用:家電製品協会
冷蔵庫のメーカーごとにリサイクル料金が異なるので、事前に一般財団法人家電製品協会(家電リサイクル料金表)で料金を確認しておきましょう。
冷蔵庫の内ドア貼ってあるステッカーにメーカーや製造年式が記載されているので、見てみましょう。

冷蔵庫を無料で処分する方法

まだ比較的新しい冷蔵庫なら、無料で処分できる可能性があります。冷蔵庫を無料で処分したいときは、以下3つの方法をおすすめします。
人気メーカーの冷蔵庫なら予想外に高値で売れる場合もあるので、試しに査定に出してみましょう。
家電量販店で引き取ってもらうときは、リサイクル料金や収集運搬料金を支払わなければいけません。ただし、下取りや買取であればお店でも無料で回収してもらえるでしょう。
冷蔵庫の7つの正しい処分方法!

不要になった冷蔵庫は、以下いずれかの方法で処分する必要があります。
どの方法を選ぶかによって料金も異なるので、自分に合う方法を選びましょう。
新しく購入する際に引き取ってもらう
新しい冷蔵庫に買い替えるときに、不要になった冷蔵庫を家電量販店に引き取ってもらえます。自宅に新しい冷蔵庫を届けてもらうときに引き取ってもらえるので、店まで運搬する手間がかかりません。
家電量販店で冷蔵庫を引き取ってもらう流れ
- 新しい冷蔵庫の購入店舗に引き取りを依頼する
- 支払い方法を確認し必要に応じて家電リサイクル券を購入する
- 新しい冷蔵庫の搬入時に古い冷蔵庫を引き取ってもらう
費用は店舗ごとに違うので注意が必要です。例えばヤマダ電機で冷蔵庫を処分する場合、5390円〜7,800円程度の費用がかかります。
2023年6月時点での大手家電量販店での冷蔵庫処分費用は下記のとおりです。
大手家電量販店の冷蔵庫処分費用 |
店舗名 |
リサイクル料金(170L以下) |
リサイクル料金(171L以上) |
収集運搬料金 |
ヤマダ電機 |
3,740~5,599円 |
4,730~6,149円 |
2,200円 |
ビックカメラ |
3,740~5,599円 |
4,730~5,060円 |
1,650円 |
ヨドバシカメラ |
3,740円~ |
4,730円~ |
550円 |
ケーズデンキ |
3,740円~ |
4,730円~ |
2,200円 |
ノジマ |
5,790円~ |
6,380円~ |
0円 |
エディオン |
3,740円~ |
4,730円~ |
1,100~1,650円 |
上新電機 |
3,740円~ |
4,730円~ |
1,100円 |
家電量販店によって料金を支払うタイミングは異なります。
現金以外の支払い方法に対応していなかったり、リサイクル料金にポイントが付かなかったりといった仕様の差があるので注意しましょう。
買い替えずに処分だけ依頼することも可能ですが、処分のみの依頼は料金が割高になる傾向があります。
また、冷蔵庫を持ち込んで回収してもらえば出張手数料がかかりませんが、リサイクル料金は必ず発生する点も覚えておきましょう。
冷蔵庫の主要メーカー
- Panasonic
- 日立グローバルライフ
- SHARP
- 東芝ライフスタイル
- LG Electro
- クリナップ
- 三菱電機
- 富士通ゼネラル
- ハイアールジャパン
- ツインバード
- アクア
- サムスン電子ジャパン
- ハイセンスジャパン
- 良品計画
- ホシザキなど
※こちらのメーカーはリサイクル料金が高くなっています。
一方で、ヤマダ電機は「良品買取」という制度を設けており、年式が新しく正常に稼働する製品を買い取ってくれます。
ほかにも冷蔵庫のメーカーや回収エリアによって料金が変わることもあるため、詳細を知りたい場合は、近くの店舗に問い合わせるのがおすすめです。
参照:ビックカメラ、ヤマダウェブコム、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、ノジマ、上新電機、エディオン
自治体が指定する業者に回収してもらう
自分が住んでいる地域の「家電リサイクル受付センター」を利用して処分できます。家電リサイクル受付センターとは、家電リサイクル法の対象4品目を回収するサービスのことです。
東京都23区では自治体の粗大ゴミには出せませんが、自治体の指定業者に回収を依頼できます。
回収してもらう手順
- 品目やメーカー名を確認する
- 家電リサイクル受付センターに申し込む
- 収集当日に冷蔵庫を引き渡す
- 料金を支払い家電リサイクル券を受け取る
収集当日は、玄関先やマンション1階のゴミ置き場などに冷蔵庫を運び出しておきましょう。室内からの運び出しは依頼できないので注意が必要です。
引き渡す際にリサイクル料金と収集運搬料金を現金で支払い、家電リサイクル券の控えをもらっておきましょう。家電リサイクル受付センターへの申し込み方法は、以下2通りです。
電話の受付時間は月曜~土曜、8~17時までです。インターネットであれば24時間365日受け付けているので、好きなタイミングで申し込めます。
指定取引場所に直接持ち込む
全国各地にある指定取引場所に冷蔵庫を直接持ち込んで処分する方法もあります。持ち込む場合は収集運搬料金がかからず比較的安い費用で処分できます。
指定取引場所に持ち込んで処分する手順
- 郵便局で家電リサイクル券の振込用紙を手に入れる
- 振込用紙に必要事項を記入する
- 郵便局窓口でリサイクル料金を支払う
- 指定引取場所に電話して持ち込む日時を予約する
- 指定引取場所に持ち込む
一般財団法人家電製品協会で指定引取所検索を検索できます。持ち込む前に電話で事前予約して、持ち込む日時と料金の支払い方法を確認しておきましょう。
ただし、重たくて大きい冷蔵庫を指定取引場所まで運搬するのは大変です。無理な場合は、家電リサイクル受付センターに申し込んで引き取りを依頼しましょう。
不用品回収業者に引き取ってもらう
冷蔵庫以外にも処分したい不用品がたくさんあるなら、不用品回収業者に依頼しましょう。家電・家具などをまとめて引き取ってくれるので、引越しや大掃除で不用品がたくさん出たときに便利です。
不用品回収業者に依頼する手順
- 依頼したい不用品回収業者を探す
- 見積もりを依頼する
- 回収日時を指定する
- 回収当日に不用品を引き取ってもらい、料金を支払う
都合の良い日時に自宅まで引き取りに来てくれるので、利便性が高い方法だといえます。即日回収可能な業者に依頼すれば、依頼したその日に大量の不用品をまとめて処分できます。
ただし業者選びを慎重に行わないと、トラブルに巻き込まれる可能性があるので要注意です。料金体系や口コミをチェックして、優良な業者に依頼しましょう。
冷蔵庫のみの回収依頼は料金が割高になるので、他の不用品と合わせて処分するのがおすすめです。
無許可で冷蔵庫を回収処分する業者に注意!

「不用品を無料で回収」などと謳って徘徊している回収業者は、無許可で営業している業者の可能性があるので注意が必要です。
無許可で回収する業者の特徴
- 街中をスピーカーで宣伝しながら巡回している
- 空き地で回収している
- チラシを配布している
上記に該当する業者は悪徳業者も存在するので、利用は避けましょう。
一般家庭から不用品を回収するときは、自治体から一般廃棄物収集運搬業許可を得る必要があります。
必要な許可を得ずに回収している業者に依頼すると、不法投棄や不適正処理などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
最初は無料と宣伝していたのに、実際に依頼してみると「無料ではない」と高額請求されるトラブルも発生しています。
一見安そうな料金に見えても、あとで高額な追加料金が発生する場合があるので注意が必要です。
業者に依頼するときは、ホームページやチラシで許可の有無や追加料金の有無を確認しておきましょう。複数業者に見積もりを依頼して料金を比較するとともに、業者の口コミを確認しておくことをおすすめします。
参考:環境省
リサイクルショップに買い取ってもらう
製造年から5〜10年以内の冷蔵庫であれば、リサイクルショップに買い取ってもらえる可能性があります。売却した冷蔵庫は再販売されるため、リサイクル料金は不要です。
国内メーカーの製造3年以内の冷蔵庫なら高値で売れることが多いので、まずは査定を依頼してみましょう。
リサイクルショップで売れやすい冷蔵庫の特徴
- 製造から5~10年(3年以内なら高値で売れやすい)
- 大手メーカー製造の冷蔵庫
- 付属品や取扱説明書がすべて揃っている
- 掃除が行き届いており見た目がきれい
少しでも高値で売りたいなら、製氷機のスコップや取扱説明書などの付属品をすべて揃えたうえで、冷蔵庫をきれいに掃除してから査定に出しましょう。
ただし、古い冷蔵庫や壊れた冷蔵庫を売ることはできません。製造年が新しいものでも、汚れなどの使用感が目立つ場合は買取不可となる可能性があります。
また無料で出張買取を行なっているリサイクルショップに依頼すれば、自宅で査定・買取してもらえ便利なので、ぜひ活用しましょう。
フリマアプリ・ネットオークションで売却する
フリマアプリやネットオークションに出品して売る方法もあります。出品するときの価格は自分で設定できるため、買い手が見つかれば処分費用を節約できるどころか臨時収入を得られます。
型が新しいものやスペックが高いものは、予想外の高値で売れるかもしれません。
フリマアプリやネットオークションに出品する手順
- 出品したい冷蔵庫をカメラで撮影する
- 説明文を記入する
- オークション開始時の金額と期間を指定する
- 落札されたら落札者に連絡する
- 入金を確認した後で発送する
スマホで簡単に出品できる手軽さが魅力ですが、冷蔵庫は梱包や配送に手間がかかります。また買い手にクレームをつけられてトラブルになる可能性もあるので、初心者にはおすすめできません。
買い手が見つからずに処分まで時間がかかる場合もあるため、手早く処分したい人は別の方法をおすすめします。
知人・友人に譲る
冷蔵庫を欲しがっている知人や友人に譲れば、リサイクル料金を支払わずに処分できます。処分費用はかかりませんが、知人や友人の家まで冷蔵庫を運ぶときに配送業者を利用する場合は費用がかかります。
サイズの小さい冷蔵庫なら自家用車で運ぶことも可能ですが、運搬中に水漏れなどが発生する場合があるので注意が必要です。しっかり梱包してから運ばないと、運搬中に故障などのトラブルが発生する可能性もあります。
知人や友人に譲る場合は、冷蔵庫の運搬方法についてよく話し合っておきましょう。
周りに冷蔵庫を欲しがっている人がいない場合は、地元の掲示板サービスに掲載する方法もあります。無料で譲る条件なら、多少古い冷蔵庫でも引き取り手が見つかるかもしれません。
冷蔵庫の処分費用と相場を解説!

費用をかけずに、冷蔵庫を処分する方法を見つけたい!
冷蔵庫は捨て方によって、処分費用や手間が変わります。
処分費用を確認しておきたいという方のために、処分費用をまとめました。
処分方法 |
処分費用 |
自治体が指定する業者に回収してもらう |
4,000円〜(家電リサイクル料金+収集運搬料) |
指定取引場所に直接持ち込む |
4,000円〜(家電リサイクル料金+収集運搬料) |
家電量販店に引き取ってもらう |
5,000円〜(家電リサイクル料金+収集運搬料+手数料) |
不用品回収業者に引き取ってもらう |
5,000円〜(作業料) |
リサイクルショップに買い取ってもらう |
無料 |
フリマアプリ・ネットオークションで売却する |
3,000円程度(手数料・配送料) |
知人・友人に譲る |
無料 |
冷蔵庫を処分するときはリサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があるため、4,000円〜5,000円が処分費用の相場です。年式の新しい冷蔵庫であれば、買取サービスを利用して無料で処分することも可能です。
ただし、手数料や配送料で費用がかかることもあるので注意しましょう。
冷蔵庫を処分する前に準備しておくこと

今まで使っていた冷蔵庫を捨てる前にしておくべきことがあります。
冷蔵庫を処分する前にやっておくこと
- 冷蔵庫の中身を空にする
- 前日に電源プラグを抜いておく
- パーツとドアをテープで止めて、棚板が動かないようにする
中身を空にするときは、製氷機内の水・氷も忘れずに捨てておきましょう。
前日までに電源プラグを抜いて霜取りと水抜きを済ませておかないと、運搬中に水漏れして故障したり他の荷物を汚してしまったりするので注意が必要です。
冷蔵庫のコンセントを抜くと冷凍庫内の霧が溶け出し蒸発皿に溜まるので、溜まった水を捨てておきましょう。前日までにしっかり準備してから処分しましょう。
冷蔵庫の寿命は何年?耐用年数と処分するタイミングは?

冷蔵庫の寿命は約10年とされています。内閣府の調査*いわく、二人世帯の冷蔵庫の平均使用年数は12.9年です。
故障によって買い替えをされる人が全体の7割を占めています。製造から10年以上経過している冷蔵庫は、冷えづらかったり、異音がなったりするなど故障している可能性があるので、買い替えるのが良いでしょう。
また、子供の一人暮らしや引越しで居住環境が変わるときも買い替えのタイミングといえます。メーカーの部品保有期間は6年なので、6年以上使用している冷蔵庫の修理は難しくなっています。
参照*:内閣府|消費動向調査、全国家庭電気製品公正取引協議会
壊れた冷蔵庫を処分する方法は?

壊れた冷蔵庫であっても、家電リサイクル法に則って処分しなければいけません。
家電リサイクル料金や収集運搬費用を支払い、廃棄しましょう。
壊れた冷蔵庫を処分する方法
- 不用品回収業者に依頼する
- 家電量販店で引き取ってもらう
- 指定引取場所へ持ち込む
自治体で冷蔵庫を収集していなければ、不用品回収業者や家電量販店に依頼するのがおすすめです。
参照:壊れた冷蔵庫は無料回収できる?
冷蔵庫の処分なら日本不用品回収センターにお任せください

冷蔵庫を今すぐ簡単に処分した方は、日本不用品回収センターにお任せください。日本不用品回収センターは関東を中心にサービスを展開している不用品回収業者です。
年間20,000件の実績があり、電話だけでなく問い合わせフォームやLINEにて見積もりをご確認いただけます。年式の新しい冷蔵庫であれば、買取も対応させていただきます。
自治体では回収できない家電リサイクル法の対象製品も問題なく回収しております。引越しや大掃除でいらない冷蔵庫の処分にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

東京都世田谷区N様|冷蔵庫の回収
冷蔵庫や洗濯機の回収事例
冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機などをまとめて処分したいとご相談いただきました。自治体では収集していない冷蔵庫や洗濯機の回収は日本不用品回収センターにお任せください。ご依頼から最短即日で回収に伺います。

大阪府大阪市E様|冷蔵庫の回収
冷蔵庫の回収実績
冷蔵庫の回収を行いました。家電リサイクル法の対象製品なので、処分に困るという方が少なくありません。日本不用品回収センターでは1点からまとまった不用品まで量に関わらず対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
冷蔵庫を処分されたお客様の口コミ
冷蔵庫の処分に関する質問まとめ

冷蔵庫を捨てるまでにやっておくべきことは?メーカーや内容量はどこを見る?など疑問に思うこともあるでしょう。
そこで、冷蔵庫を処分するときのよくある質問をまとめました。
冷蔵庫のリサイクル料金はいつ払う?
家電リサイクル料金は冷蔵庫を回収してもらう前に、郵便局で支払います。指定引取場所へ持ち込む場合は家電リサイクル券を用意しておかなければいけません。
家電量販店の引き取りサービスや不用品回収業者を利用するときは、サービス利用時に料金を支払います。
家電リサイクル券とは?どこで買う?
家電リサイクル券は家電リサイクル法の対象製品(冷蔵庫、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど)を処分する時に必要な券です。家電リサイクル券を購入する方法は以下の通りです。
家電リサイクル券の購入方法
- 処分する冷蔵庫のメーカーと大きさを調べる
- 再商品化等料金一覧でリサイクル料金を確認する
- 郵便局で振替払込書と家電リサイクル券を記入する
- 郵便局かゆうちょ銀行の窓口でリサイクル料金を振り込む
- 払込証明書と家電リサイクル券を受け取る
- 冷蔵庫に貼り付けて処分する
ご自分で処理施設に持ち込みをする場合に必要です。家電量販店で冷蔵庫を引き取ってもらう場合、家電リサイクル券を購入しておく必要はありません。
また、自治体によっては回収時に家電リサイクル券を記入してそのまま処分できます。自治体のゴミ回収を利用する際は、事前にホームページを確認してくださいね。
業務用冷蔵庫はどうやって処分する?
業務用冷蔵庫を処分したい方は不用品回収業者に依頼するか、リサイクルショップで売りましょう。事業で使用した冷蔵庫は、自治体や家電量販店で処分できません。
壊れていたり部品が欠けていて、リサイクルできない業務用冷蔵庫の売却は難しいでしょう。
冷蔵庫のメーカーと内容積の調べ方は?
冷蔵庫の扉開けてドリンクホルダ近くに貼ってあるシールを見てみましょう。内容積やメーカーが確認できます。
全定格内容積が170L以上だとリサイクル料金が高くなります。
購入店と別の電気屋でも処分してくれる?
ヤマダ電機で購入した冷蔵庫をケーズデンキで回収処分してもらうといったように、購入点と別の電気屋で処分してもらうことはできるのでしょうか。
結論、可能です。家電リサイクル法に基づき、家電量販店には商品の購入店舗にかかわらず回収の義務が発生します。
冷蔵庫の処分方法まとめ

冷蔵庫を処分する方法についてご紹介しました。冷蔵庫やテレビなどは家電リサイクル法の対象になるため、自治体の粗大ゴミに出すことはできません。
この記事を参考にして、正しい方法で処分しましょう。冷蔵庫の引き取りには、決して安くない費用がかかります。
費用を節約したい場合は、指定引取場所への持ち込みがおすすめです。
国内メーカーの新しい冷蔵庫なら高値で売れる可能性があるので、廃棄する前にリサイクルショップに査定を依頼しましょう。
家の中にある家具・家電をまとめて処分したい場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
重たい荷物の運び出しや梱包作業などはすべてスタッフが対応してくれるので、面倒な手間がかかりません。
最近はハウスクリーニングや遺品整理・生前整理、ゴミ屋敷の片付けなど多彩なサービスを提供する業者もあります。
急な引越しや転勤などで時間がない場合は即日回収可能な場合もあるので、自分に合う業者を探してみましょう。
気になる業者を見つけたら、まずは無料見積もりを依頼してみてください。
料金の内訳やサービス内容をしっかり確認してから依頼しましょう。
執筆者