不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

雛人形の処分はどうしてる?供養の仕方から捨てる時期まで解説!

雛人形の処分方法

女の子が健康にすくすく成長することを祈って飾られるひな人形。子供が小さな間は毎年飾る機会がありますが、大きくなってしまうと飾る機会もなくなります。

手放すにしても捨てることに抵抗感があり、悩んでいるという方は少なくないのではないでしょうか?そこで本記事では、ひな人形を処分する時期と具体的な処分方法を紹介します。

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

目次

雛人形を処分する時期はいつがいい?

雛人形を処分するタイミングはいつ?

まずは悩んでいる方が多い、捨てることを考えるべきタイミングについて紹介します。ひな人形を捨てるべき最もベストな時期は、ひな人形を飾らなくなった時です。

ひな人形は一般的に毎年3月3日に飾るものです。しかし、子供が大人になるにつれてだんだんと飾らなくなる時が訪れるでしょう。飾らなくなり、仕舞いっぱなしの状態が数年続いているなら思い切って捨てることを検討してみましょう。

なお、ひな人形を飾らなくなってしまったとしても、今後子供を産む予定がある場合や家族で代々受け継いでいるといった場合には捨ててしまわずに残しておくことがおすすめです。

子供がある程度大きくなっているなら、子供も人形を自分の物として考えている可能性があるため、捨てる前に一言捨てて良いか聞いてみても良いでしょう。

雛人形の処分方法8選を紹介!

雛人形の処分方法8選を紹介!

ひな人形は人の形をしていることから、捨てたらなんだか人形がかわいそう、呪われたり悪いことが起こりそうと考える方が少なくありません。

しかしひな人形は、もともと女の子の健やかな成長を願ってつくられた物のため、子供が大人になった時点で役目を果たしており、いつでも供養して問題ありません。

下記からは、ひな人形を処分する方法を8つ紹介します。ひな人形を処分する方法1つ目は「粗大ごみに出す」方法です。

定番の方法から、あまり知られていない方法までまとめて紹介するので、ひな人形の処分が初めてという方は、ぜひ参考にしてください。

雛人形の処分方法8選
  • 粗大ごみに出す
  • 人形供養に出す
  • 海外へ寄付する
  • リサイクルに出す
  • リサイクルショップへ持ち込む
  • オークションに出す
  • 知人に譲る
  • 不用品回収業者に依頼する

雛人形の処分方法①粗大ゴミに出す

ひな人形を処分する方法1つ目は「粗大ごみに出す」方法です。引っ越しなどで急いでいる方、とにかく早く手放したいと考えている方であれば、粗大ごみに出す方法がおすすめです。

ひな人形はサイズが家具などのように大きくないことから、燃えるごみとして出せると勘違いされている方が多いですが、多くの自治体では粗大ごみに分類されるケースがほとんどです。

資源ごみとして自治体に回収してもらい際は、粗大ごみとして出しましょう。なお一部の自治体では、粗大ごみに分類されないことがあります。

地域の回収に出す際は、事前にしっかりとお住まいの地域のルールを確認してください。

自治体 雛人形の処分費用
さいたま市 燃えるごみ(ケースは燃えないごみ)
世田谷区 400円
千葉市 390円(5段以下・15kg未満)
780円(7段以上・25kg未満)
横浜市 200円(1辺が50cm以上のもの)
名古屋市 500円
京都市 400円
水戸市 500円
広島市 250円〜

雛人形の処分方法②人形供養に出す

ひな人形を処分する方法2つ目は「人形供養に出す」方法です。人形供養は日常的に利用するサービスではないため、名前しか知らないという方が多いでしょう。

人形供養とは、役目を終えたひな人形やぬいぐるみを神社やお寺に集めて供養をしてもらえるサービスです。利用する神社・お寺や人形のサイズにもよりますが、おおよそ数千円程度で依頼することができます。

ごみとして捨てることに抵抗があるという方は、人形供養に出すことがおすすめです。インターネットから依頼できる場所もあるので、探してみてください。

雛人形の処分方法③海外へ寄付する

ひな人形を処分する方法3つ目は「海外へ寄付する」方法です。ご存じない方が多いですが、日本のひな人形は海外の子供たちに人気があるため、海外に寄付をすることもできます。

海外にはお金に余裕がなく、人形を購入することができない子供たちは多いです。寄付をすると受け取った相手が自分に代わって長く大切に使ってくれるため、できれば誰かに大切にしてもらいたいと考えている方は寄付がおすすめです。

海外への寄付はインターネット上で寄付を募っています。

雛人形の処分方法④リサイクルに出す

ひな人形を処分する方法4つ目は「リサイクルに出す」方法です。ひな人形は、ごみとして捨ててしまわなくてもリサイクルに出すことができます。

リサイクルに出されたひな人形は、髪の毛や衣装についた汚れを落とされ、きれいになった状態で自分以外のひな人形を必要としている人の元へと送られます。

分解などはされず、人形の状態のまま必要としている人のもとに送られかわいがってもらうことができるため、自宅に置いておくことは難しくなってしまったけど、ほかの人に大切にされて欲しいと考えている方におすすめです。

雛人形の処分方法⑤リサイクルショップへ持込む

ひな人形を処分する方法5つ目は「リサイクルショップへ持ち込む」方法です。リサイクルショップへ持ち込むと、人形の状態さえ良ければ値段を付けて買い取ってもらうことができます。

処分にお金をかけたくない、できることなら処分費用をプラスにしたいと考えているのであればリサイクルショップへ持ち込む方法がおすすめです。

状態が悪い場合は買取を断られますが、状態が良ければ処分費用をプラスにできるため、綺麗なままの雛人形を処分したいと考えている方はリサイクルショップへの持ち込みを検討してみましょう。

雛人形の処分方法⑥オークションに出す

ひな人形を処分する方法6つ目は「オークションに出す」方法です。

比較的新しいひな人形の場合や、購入価格が数万円以上する高額なひな人形の場合には、オークションに出品することで思わぬ高値で売却できる可能性が高いです。

現在では、だれでも簡単に不要になったものをオークションに出品することができるため、状態の良い高級なひな人形を手放そうと考えている方は、オークションに出品することを検討してみましょう。

雛人形の処分方法⑦知人に譲る

ひな人形を処分する方法7つ目は「知人に譲る」方法です。知人に女の子が生まれたばかりの人がいる場合や、女の子が生まれる予定がある人がいる場合には、譲ることでも処分することができます。

ひな人形は安いものでもそれなりの値段がするため、出費がかさむ出産後にひな人形ももらうことができれば喜ぶ方も多いです。知人に女の子を出産したばかりの人がいる場合は、探していないか一言聞いてみましょう。

相手が欲しがっていない場合は、無理にプレゼントをしてしまうと相手に不快な思いをさせます。欲しがっていない相手には間違ってもプレゼントしないようにしてください。

なお譲る際は、ほこりを落としたり、汚れを拭いたりできる範囲できれいにしておくと相手に親切です。

雛人形の処分方法⑧不用品回収業者に依頼する

ひな人形を処分する方法8つ目は「不用品回収業者に依頼する」方法です。不用品回収業者とは、いらなくなった家具や使わなくなった家電を有料にて引き取り処分してくれる業者です。

お金はかかりますが、数千円程度でひな人形も回収してもらうことができます。有料での回収以外も、買取に対応している業者が多く、状態が良い物であれば買い取ってもらうことも可能です。

家具や家電と一緒にまとめて回収してもらうこともできるため、引っ越しや断捨離などで不要な物が複数あるという方に最適です。他の不要な物と一緒に処分を行いたいと考えている方は、不用品回収業者への依頼を検討してみましょう。

なお不用品回収業者の中には、一部ぼったくりや不法投棄などの悪質な行為を行っている業者もいるため、利用の際には業者選びに十分注意してください。

雛人形をお焚き上げ供養している場所まとめ

お客様
お客様
お焚き上げってどこでできるの?雛人形を供養してほしい

雛人形はお寺に持ち込むか郵送で供養してもらえます。

年に1度開催しているひな祭りでお焚き上げを行っている地域もあるので、チェックしておきましょう。

一般社団法人 日本人形協会|郵送可・全国対応

基本情報
受付期間 年中対応
申込方法 電話・WEBで申し込み
供養料 5,000円+送料
所在地 東京都台東区柳橋2丁目1−9 東商センタービル
手順 郵送・人形キットに梱包
特徴 ガラスケースは回収不可
箱3辺の長さが合計170cm以上・重量が30kg以上のものは不可
ホームページ https://www.ningyo-kyokai.or.jp/

本寿院|東京都

基本情報
受付期間 年中対応
申込方法 連絡不要
供養料 5,000円から(3辺の合計70cm以内)
10,000円から(140cm以内)
20,000円から(280cm以内)
所在地 東京都大田区南馬込1丁目16−2
手順 持ち込み(9:00〜18:00)または郵送
特徴 もえないものがあるときは別途2,000円(ガラス・陶器・金属類)
ホームページ https://honjyuin.com/

長福寿寺|千葉県

基本情報
受付期間 年中対応
申込方法 連絡不要
供養料 10,000円
七段飾り 20,000円/td>
所在地 千葉県長生郡長南町長南969
手順 持ち込み(9:00〜16:00)または郵送
郵送の場合は供養申込書を記入して添付
特徴 僧侶による火葬
ガラスケースがあるときは別途3,000円
ホームページ https://ningyoukuyou.jp/index.html

鴻巣びっくりひな祭り|埼玉県

基本情報
受付期間 年に1度:1月中旬〜2月上旬
申込方法 電話
供養料 5,000円
所在地 埼玉県鴻巣市鴻巣864−1
手順 持ち込みまたは郵送
特徴 申し込み点数に達したら終了
ホームページ http://kounosubina.under.jp/

阿波勝浦ビッグひな祭り|徳島県

基本情報
受付期間 年に1度:1月下旬
申込方法 持ち込みまたは郵送
供養料 5,000円
所在地 徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月の瀬35-1
手順 持ち込み(人形文化交流館)または郵送
特徴 ガラスケースは回収不可
ホームページ https://bighinamaturi.jp/

老神温泉びっくりひな飾り|群馬県

基本情報
受付期間 年に1度:1月下旬
申込方法 電話
供養料 5,000円/1セット
所在地 群馬県沼田市利根町老神607−1
手順 老神温泉観光協会に電話で問い合わせて持ち込みをする
特徴 五月人形は回収不可
ホームページ https://www.city.numata.gunma.jp/event/tone/1010521.html

可睡斎ひなまつり|静岡県

基本情報
受付期間 1年に1度
申込方法 電話
供養料 3,000円〜8,000円
所在地 静岡県袋井市久能2915−1
手順 持ち込みまたは郵送
特徴 日本最大級のひなまつり
ホームページ https://www.kasuisai.or.jp/

信州須坂「わくわく」おひなめぐり|長野県

基本情報
受付期間 1年に1度:2月下旬
申込方法 電話
供養料 3,000円〜/1組
所在地 長野県須坂市須坂352−2
手順 持ち込み
特徴 郵送は受け付けていない
ホームページ https://hinamatsuri.suzaka.jp/

山田天満宮|愛知県

基本情報
受付期間 年中対応
申込方法 持ち込み
供養料 3,000円
所在地 愛知県名古屋市北区山田町3-25
手順 祈祷受付所へ持ち込み(9:00〜17:00)
特徴 名古屋三大天神
ホームページ http://tenman.jp/

雛人形の供養の仕方は?自分でできる?

雛人形の供養の仕方

雛人形の供養はどのように行うのか疑問をお持ちの方もいるでしょう。自分でできないのかも気になりますよね。

3つのパターンに分けて、雛人形を供養する方法と手順をご紹介します。

お寺で供養する

お寺の供養は持ち込みと郵送の2つの方法で依頼できます。近くで対応しているお寺がなければ、郵送を選ぶと良いでしょう。

供養料の相場は5,000円〜10,000円です。郵送するときはお寺のホームページで供養料の支払い方法を確認してください。

雛人形の供養を依頼すると、読経を読んでお焚き上げをしてくれます。ガラスケースは受け付けておらず、人形のみ供養しているお寺もあるので、依頼する前に調べておきましょう。

長福寿寺の雛人形供養
  • 所在地:千葉県長生郡長南町長南969
  • 電話:0475-46-1837
  • 供養料:1万円
  • 方法:持ち込みまたは宅配便

一般社団法人 人形協会で供養する

一般社団法人 日本人形協会での雛人形の供養を行っています。10月に例年開催されている東京大神宮の人形感謝祭でお焚き上げしてくれます。

申し込みをすると人形を入れるキットを送付してくれるので、必要事項を記入し用意した箱に雛人形を入れましょう。

長福寿寺の雛人形供養
  • 所在地:東京都台東区柳橋2-1-9
  • 電話:0120-25-5942
  • 供養料:5千円+郵送料
  • 方法:宅配便(電話・WEBで申込)
  • 備考:ガラスケースは受付していない

自分で供養する

供養は必ず行わなけばいけないものではありません。ものや人形に魂が宿るといった考えは、宗派や宗教ごとに異なります。

雛人形を供養しないとバチが当たりそうで不安ということでなければ、ご自分で感謝の気持ちを込めて供養をしましょう。

自分で供養する方法
  • 白い布や紙の上に雛人形を置く
  • 手を合わせて気持ちを言葉にする
  • 雛人形に塩を振る
  • 雛人形を布や紙で包んで袋に入れて処分する

ゴミに出すときは他のものとは混ぜないようにしましょう。

雛人形の買取処分でおすすめの業者4選

雛人形の買取でおすすめの業者4選

ひな人形を買取に出す際におすすめの業者を紹介します。
おすすめのひな人形買取業者は、下記のとおりです。

おすすめのひな人形買取業者
  • 高く売れるドットコム
  • バイセル
  • 福ちゃん
  • 日晃堂

下記からは、それぞれの業者について詳しく解説していきます。

高く売れるドットコム|全国対応

おすすめ業者①高く売れるドットコム|全国対応

ひな人形を買取に出す際におすすめの業者1つ目は、「高く売れるドットコム」です。高く売れるドットコムは、全国からの買取依頼に対応している買取業者です。

電話またはインターネットから簡単に買取を依頼することができます。

買取の契約をする前に、事前査定を受けることができ、買取金額に納得してから契約を結べるため、たくさんの業者に見積もり依頼をしてから依頼する業者を決めたいと考えている方におすすめです。

事前の査定と査定後にキャンセルした場合の返送料金は無料のため、迷っている方は事前査定だけでも依頼してみましょう。

バイセル|骨董品買取業者

おすすめ業者②バイセル|骨董品買取業者

ひな人形を買取に出す際におすすめの業者2つ目は、「バイセル」です。

バイセルは、累計買い取り実績1400万件以上の圧倒的な実績を持った買取業者です。凄腕の鑑定士が在籍しており、骨とう品の買取を得意としています。

多数のメディアで紹介されたこともあるため、買取業者の利用に漠然とした不安を抱えているという方に最適です。

査定は無料で依頼することができ、査定依頼後に買取契約を結ばなかった場合にもキャンセル料は一切かからないため、迷っている方はまずは査定だけ依頼してみましょう。

福ちゃん|高値査定

おすすめ業者③福ちゃん|高値査定

ひな人形を買取に出す際におすすめの業者3つ目は、「福ちゃん」です。福ちゃんは、査定が難しいと言われている、骨とう品や美術品などの価値のある品の査定を得意としている買取業者です。

出張買取・宅配買取に対応しているため、全国どこからでも依頼可能です。契約前に査定をしてもらうことができ、買取金額に納得した状態で契約を結ぶことができます。

ホームページから簡易WEB査定を行うことができるので、迷っている方は簡易査定だけでも試してみてはいかがでしょうか?

日晃堂|査定力に定評あり

おすすめ業者④日晃堂|査定力に定評あり

ひな人形を買取に出す際におすすめの業者4つ目は、「日晃堂」です。

日晃堂は、丁寧な査定、納得の買取価格が特徴の買取業者です。

骨とう品や美術品などの古くて価値のある品の査定を最も得意としているため、ひな人形も高額査定してもらえる可能性が高いです。

できるだけ高く買い取ってほしいと考えている方、親や知人から譲り受けたひな人形を手放したいと考えている方は日晃堂に依頼してみてはいかがでしょうか?

査定はもちろん無料です。

雛人形を処分する前の注意点3つ

雛人形を処分する前の注意点3つ

ひな人形を処分する前の注意点を3つ紹介します。

ひな人形を処分する際に注意すべきことは、下記の3つです。

ひな人形を手放す際に注意すべきこと
  • 最後に一度飾ってみる
  • 汚れは極力落とす
  • 付属品を確認する

当たり前かもしれませんが、手放した後でああしておけばよかったと後悔しても、どうすることもできません。

手放した後で後悔してしまうことのないように、処分する際は事前に注意するべきことを把握しておくことがおすすめです。

また、余裕があるなら、処分を決める際は自分一人で決めてしまわずに、ひな人形を買い与えた子どもの意見も聞いてから判断することがおすすめです。

家族全員が、手放したことで後悔することのないように注意してください。

注意点①最後に一度飾ってみる

ひな人形を手放す際に注意するべきこと1つ目は、「最後に一度飾ってみること」です。

今は捨てたいという気持ちしかなかったとしても、意外と飾ってみると捨てない方が良いかも、取っておいても良いかもと心変わりする可能性があります。

また、長く飾っていなかったのであれば、ひな人形の箱の中に家族写真などの大切な思い出の品が紛れ込んでいることも珍しくありません。

捨ててしまったあとでは、後悔しても取り返しがつかないので、取り返しのつかないことになる前に飾って確認しておくことがおすすめです。

飾ることに時間がかかる場合は、無理に1度で飾ろうとせずに数日に分けてゆっくりと飾っていきましょう。

注意点②汚れは極力落とす

ひな人形を手放す際に注意するべきこと2つ目は、「汚れは極力落とすこと」です。

人に譲ったり売却したりしないのであれば、汚れを落としていないまま手放しても問題ありませんが、人に譲ったり売却したりする際は、落とせる汚れを落としておかないとトラブルになってっしまう可能性があります。

ほこりや手垢程度のよごれは、素人でも簡単に落とせるため、落としてから手放すことがおすすめです。

時間に余裕があるなら、粗大ごみとして手放す場合にも、今まで子供の健康を守り続けてくれたことへの感謝を込めてきれいにしてあげることがおすすめです。

無理のない範囲でチャレンジしてみてください。

なお汚れを落とす際は、洗剤を使用したり固めの布巾で擦ったりしてしまうと人形が破損する恐れがあるので注意が必要です。

注意点③付属品を確認する

ひな人形を手放す際に注意するべきこと3つ目は、「付属品を確認すること」です。

粗大ごみなどとして処分する際は全く関係ありませんが、人に譲ったり買取査定に出す際は、ひな人形に付属品が足りていないかしっかりと確認しましょう。

知人に譲るのであれば、付属品を渡すことを忘れていても後からどうにかすることができますが、買取に出す際はそうはいきません。

買取の査定のタイミングで、付属品を一緒に査定に出すことを忘れてしまうと、買取査定金額が大きく減額されてしまう可能性が高いです。

少しでも高く買い取ってほしいのであれば、買取査定に出す前にしっかりと付属品を忘れていないかチェックするようにしましょう。

保証書などの紙類を人形とは別に保管しており、査定時に出し忘れてしまうケースが非常に多いです。

雛人形を処分するときにみんなが悩む質問を解説!

雛人形の処分に関する質問

雛人形を処分するときに供養をすべきか悩む方は少なくありません。結論、必ずしも供養をしなければいけないわけではありませんが、不安な方は供養をしておくのがおすすめです。

以下の項目を確認して、役目を終えた大切な雛人形を適切に処分しましょう。

雛人形を処分するときにみんなが悩む質問を解説!
  • 雛人形を供養しなかったらどうなる?
  • 雛人形を供養する方法は?
  • 結婚して嫁にいったら雛人形はどうする?
  • 雛人形を無料で処分する方法は?

雛人形を供養しなかったらどうなる?

精神的な負担を感じなければ、雛人形を供養しなくても問題ありません。雛人形は子供の幸福や災いが降りかからないようにといった願いを込めて飾られるものです。

日本では人形や物にも魂が宿ると考えられていました。そのため、愛着のある雛人形をそのまま処分するのは抵抗があるという方も多いです。

雛人形の供養をすると気持ちが和らいだり、穏やかな気持ちになったりします。バチが当たったり、運気が下がったりしないか不安な場合は供養をするのが良いでしょう。

雛人形を供養する方法は?

雛人形の供養は神社やお寺に依頼するのが一般的です。お近くに供養を行っている場所がない場合、郵送を受け付けているお寺や神社に依頼しましょう。

雛人形の供養は直接持ち込まなければと考える方もいます。しかし、人形供養はご自身の気持ちが大切です。納得した上で選択した方法であれば、持ち込みでも郵送でも問題ありません。

雛人形の供養を行っている場所

結婚して嫁にいったら雛人形はどうする?

結婚して嫁に行ったときの対応は3つあります。必ずこうしなければいけないといった風習はないので、ご自分の納得のいく方法を選択しましょう。

結婚をした後の雛人形の対応
  • 嫁入り先に持って行く
  • そのまま実家で飾り続ける
  • 供養して処分する

女の子が生まれたときに、雛人形を飾るのは避けた方が良いとされています。お下がりの雛人形には厄がついていると考えられているためです。

雛人形を実家で飾らなくなるからと、供養して処分する方も多いようです。

雛人形を無料で処分する方法は?

雛人形を無料で処分するには、自治体のゴミ回収を利用するかリサイクルショップに持ち込む方法があります。自治体のゴミ回収は地域ごとに分別が決められています。

粗大ゴミに分類される場合は費用がかかることもあるので、自治体のホームページをご確認ください。リサイクルショップに持ち込んで売るのも1つの手段です。

持ち込むのが難しい場合は、出張買取や宅配買取を検討してみましょう。

雛人形を処分するのに適切なタイミングは?

雛人形を処分するのに適切なタイミングは?

ひな人形は人生でそう何度も捨てる機会があるものではないため、捨てる時期がわからず困っているという方は多いのではないでしょうか?

そこで、ひな人形を手放す時期の目安を紹介します。

ひな人形を手放す時期の目安は下記の通りです。

ひな人形を処分するのに適切なタイミング
  • 子供が結婚したタイミング
  • 何年も飾らなくなった時
  • 子供が二十歳を超えたら
  • 保管スペースに困り始めた時

ひな人形を飾ることには、子供の健やかな成長を祈る意味があり、一般的には、ひな人形は子供が結婚したり成人を迎えたりしたタイミングで役目を終えると言われています。

そのため、いつかは手放すつもりでいるのであれば、子供が結婚をしたタイミング・二十歳を迎えたタイミングで手放すことがベストです。

【まとめ】雛人形の処分方法8選について徹底解説!

【まとめ】雛人形の処分方法8選について徹底解説!

本記事では、ひな人形のおすすめの処分方法と手放すことを考えるべきタイミングについて紹介しました。

いかがだったでしょうか?

一般的にひな人形は、子供が成長し成人したタイミング・子供が結婚したタイミングで役目を終えると言われています。

もしもいつか手放すことを考えているのであれば、子供が成人したタイミングや子供が結婚したタイミングで手放すことを検討するのがおすすめです。

ひな人形は粗大ごみとして自治体の回収に出すこともできますが、買取を行っている業者も多いです。

処分方法は豊富にあるため、自分の目的に合わせて選ぶようにしてください。

本記事が、ひな人形の処分でお困りの方のお役に立てれば幸いです。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑